RPAとは?基本をわかりやすく解説!
私たちの身の回りの業務には、毎日繰り返し発生する「入力」「転記」「チェック」といった定型作業が数多く存在します
こうした作業は時間も手間もかかる一方で、ミスも起こりやすく、社員の負担になりがちです
そこで注目されているのRPAです
RPAは、人がパソコン上で行ってきた単純な操作をソフトウェアのロボットに任せ、自動で処理させる仕組みです

近年では大手企業だけでなく中小企業や自治体にも導入が広がり、業務効率化や働き方改革の切り札として注目を集めています
このページでは、RPAの基本を「定義と仕組み」「自動化できる業務の具体例」「AIやマクロとの違い」といった観点から、初めての方にもわかりやすく解説します
RPAの定義と仕組み
RPAとは、「ロボットが人の代わりにパソコン操作を自動で行う技術」です
ここでいうロボットは工場で動く機械ではなく、ソフトウェア上で動く仮想的なロボットを指します
人が毎日繰り返している
「マウスをクリックする」「文字を入力する」「データをコピーする」
といった作業を、そのままRPAプログラムとして構築し、自動で実行させることができます
仕組みはシンプルで、次の3つのステップで成り立っています

Step 1
記録:人間が実際に操作している手順を把握・確認
Step 2
プログラム作成:動作内容から条件分岐や繰り返し処理などを組み合わせて自動化の手順を構築
Step 3
実行:完成したプログラムを基にロボットが作業を代行
RPAは人間の“作業手順”をソフトウェアに移し替える技術
そのため導入が比較的容易であり、特別なプログラミングスキルを持たない業務担当者でも利用できる点が特徴です
自動化できる業務の具体例
RPAが得意とするのは「ルールが明確で繰り返し発生する定型業務」です
いくつかの例を見てみましょう

データ入力・転記作業
たとえば請求書データをExcelに入力した後、同じ内容を販売管理システムにも入力する、といった“二重入力”業務
人がやると時間がかかり、入力ミスも発生しやすいですが、RPAなら数秒で正確に完了します

請求書や帳票処理
PDFの請求書から「請求番号」「金額」「日付」などを抽出し、会計システムへ自動登録することが可能です
処理速度は人間の数倍以上で、繁忙期の処理負担を大幅に軽減できます

メール処理
毎朝届く注文メールを読み取り、添付ファイルを所定のフォルダに保存し、確認メールを自動返信するといった業務もRPAで自動化可能
担当者はメール確認のために朝一番の時間を奪われなくなります

Webサイトやクラウドサービスの操作
定期的な情報収集(株価や為替の取得、競合サイトの価格調査など)
またはWeb申請フォームの入力も自動化できます
人が何十件も繰り返す作業を、RPAが短時間でこなします
このように、RPAは手順さえ決まっていれば、あらゆるアプリケーションに対応できるため幅広い業務領域で活用可能です
RPAとAIの違い
AI(人工知能)は「学習して判断する技術」であり、画像認識や自然言語処理、予測分析などが得意分野です
一方、RPAは「決められたルールを正確に守って作業する技術」です
AI
未来の需要予測や顧客の感情分析のように、考えて判断することが得意
RPA
既に決まっているルールに従い、繰り返し作業を確実に実行することが得意
両者は競合するのではなく、組み合わせることで相乗効果を発揮します
例えばAIが「注文が増えそうだ」と予測し、その結果を受けてRPAが在庫チェックや注文処理を自動化する、といった協働が可能です
RPAとマクロ
ExcelマクロはExcel内部の自動化に限定されるのに対し
RPAは 複数のアプリケーションやシステムを横断できる 点が大きな違いです
マクロ
Excelに強力だが、他のシステムやWebサイトには対応できない
RPA
Excel、Word、メール、Webシステムなど、あらゆるアプリケーションにまたがって自動化
そのため「業務全体を横断して効率化したい」と考える場合、RPAが最適な選択肢となります
まとめ
RPAは、人が行っていた定型的な業務をソフトウェアロボットに任せることで スピード・正確性・コスト削減 を同時に実現できる技術です
AIやマクロと違って「システムをまたいで広範囲に自動化できる」点が最大の特徴であり、業務の現場を大きく変える力を持っています
単純作業をロボットに任せることで、社員は「判断・企画・顧客対応」といったより価値の高い仕事に集中できるようになります
RPAは単なる効率化のツールではなく、 人が人らしく働ける環境を作るためのパートナーといえるでしょう
ご相談・お問い合わせ
業務効率化を実現!
RPAで自動化できるアプリケーション
RPAは特別な環境だけの話ではありません
普段使っているExcelやWord、メール、ブラウザ、クラウドサービスまで
あらゆるアプリケーションと連携し
単純だけど時間がかかる作業を丸ごと自動化できます
「もう手作業に戻れない!」と感じる、業務効率化の新常識を体感しませんか
Word

書類作成を自動化して
“印刷待ち”から解放!
定型文書や帳票の作成、差し込み印刷、PDF変換毎回手作業で行っている業務を自動化
RPAを使えば、テンプレートへのデータ挿入からファイル保存・印刷まで自動化可能申請書・報告書・契約書の量産業務もボタン一つで完結します

Excel

入力・集計・グラフ作成も
お手のもの!
表計算の操作はRPAの得意分野
データの転記、集計、フィルタ、関数の活用まで対応します
営業成績の集計や請求データの整形など「人がやる意味のない作業」は、RPAにお任せください
pdf

書類の保存・配信も
ボタンひとつで!
見積書や請求書などのPDF作成・保存・メール送信を、RPAが一括で自動化
さらに、PDF内のデータを読み取って、Excelなど他アプリへ転記することも可能
手間のかかる紙業務をデジタルに変え、ミスと作業時間を大幅削減します


メール

メールの“定型送信”は
ロボットで対応
あなたは本来業務へ
注文確認メール、報告通知、添付ファイルの送受信など、定期的なやりとりを自動化
さらに、受信メールの内容を読み取り、必要な処理に分岐させることも可能
ブラウザ

Web業務も
クリック&入力まで自動操作!
・オンラインの業務ポータル
・ECサイト
・勤怠管理システム など
人が画面操作していたブラウザの作業もRPAで代行可能
データ収集やフォーム入力も得意です
クラウド

ファイル保存もシステム連携も
クラウドでスムーズ自動化!
RPAはOneDriveへの自動保存やSalesforceからのデータ取得・登録なども対応可能
日々のファイル整理やクラウド型業務システムとの連携をミスなく・高速に処理が可能
複数拠点やテレワーク環境でも、業務が止まらない仕組みを実現
500種類以上のアプリケーションにも
対応してます
対応アプリ一例
Word Excel PowerPoint Outlook OneNote OneDrive SurePoint Teams Box Chatter Google Drive Google Sheets Salesforce Slack X Bing Google Chrome Microsoft Edge brave Firefox VIVALDI Opera WordPress Azure App Swervice Youtube Gmail Office 365 Outlook Oracle Database SQL Server UIPath
その他特殊なソフトもご対応いただけます
詳しくはお問い合わせください
Good Hands-RPAのサービスプラン・料金
Good Hands-RPAでは4種類のサービスプランをご用意しています
「まずはRPAを試したい」「月々の負担を抑えたい」そんなお客様も安心して導入いただけるよう
初期費用・月額費用など、目的別に最適な構成を提案いたします
費用感や導入の規模感に不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください
ライトプラン
- ・個人SOHO向けサービス
- ・まずはRPAを試したい方
- ・自分でRPAを開発したい方
スタンダードプラン
- ・一般中堅企業向けサービス
- ・RPAでDX化を考えている方
- ・RPAを開発してほしい方
アドバンスプラン
- ・中 大企業向けサービス
- ・各部署でRPAを利用したい方
- ・複数のRPAを稼働したい方
エンタープライズプラン
- ・中 大企業向けサービス
- ・RPAを複数構築したい方
- ・RPA技術者育成が必要な方
オフィスは主要都市に5拠点
当社では、5都市にある店舗(札幌・東京・名古屋・大阪・福岡)にてRPA導入に関するご相談を承っております
RPA専門スタッフが業務内容を丁寧にヒアリングし、自動化の可否や構築内容について最適なご提案をいたします
また、オンラインでの打ち合わせにも対応しており、全国どこからでもご相談が可能です
「業務の効率化を図りたい」「定型作業を自動化したい」といったお悩みに対し
お客様の業務に合わせた最適なRPA導入支援サービスをご提供いたします
全国のお客様に寄り添う体制を整え、RPA導入の第一歩をしっかりとサポートいたします
